旬のインドを発信中
by neelkamal
Season's Greetings!
今年も残りあと1週間、健やかに過ごせますように
今年もご高覧いただき、ありがとうございました。

にほんブログ村
ご飯作りたくない日の強い味方
食べるべきものは食べ、保存できるものは保存し。
時間の余裕がありますよね~。
手早くできて美味しいものが主流になり、先日冷え込みが
(↓↓ほんのサワリのみ)
がっつりいただき、オットはウィスキーもたっぷり飲んで
私は後片付けもしなくて良いし、家族3人それぞれ

にほんブログ村
メソポタミアからインドへ、日本へ
デリーのクラフト・ミュージアムをご案内します。
チャリティーイベントですが、
工芸品、民芸品も数多く展示されています。
メールにてご案内があると思いますので、お見逃しなく)
(バタヴィヤ:今のインドネシアで作られたという説も。
メソポタミア時代になるというんです。それがギリシャ文明を経て
エジプトをはじめイスラム圏で発展し、地中海一帯で広まり、
中世ヨーロッパでも人気を博したのです。
「大航海時代には覇権を握ったポルトガルやスペインが
植民地としたり、渡っていった地域でフィリグリー技術を伝え
その技術を習得した職人(中国人、インド人、バタヴィア人)に
宮廷細工として豪華絢爛なものを作らせ、ヨーロッパ宮廷に
持ち帰った」と文献に載っていました。
説もありますが、ポルトガルには今でも銀線・金線細工が
残っていますから、ポルトガル説が有力かと。)
平戸では今も「平戸細工」として作られていますが、
フィリグリーというのはfiligreenからきていて
を語源とする単語が、17世紀以降にフィリグリーとして
持ち帰って、さらにその技術が平戸経由で日本に伝わって
やってみたいこと
ホテルむけの野菜&イチゴが出荷された直後の時間帯で
働いている人たちものんびり作業中でした。
レタス各種、ミニトマトとニンジンを購入。
葉っぱもやたら立派で、太い茎の部分意外は
さっと茹でて、みじん切りにして
ごま油と塩麹+生姜のみじん切りを加えて炒め。
使いきり、冷凍庫の中身もある程度使ってしまいたいので
デリーNCRで働く女性むけの「飯炊きバーさん」になること、
なのでした。
みんなにお野菜たっぷりのおいしいご飯を作る寮母さん、みたいな。
今日も 応援クリック ポチっと↓↓ お願いします
ブッシュ・ド・ノエルを作る@デリー
卵や生クリームやイチゴなど、クリスマスケーキに
揃わないか、よ~くおわかりいただけると思います。
贅沢に使ったブッシュ・ド・ノエルを習って来ましたよ~
イマイチ出来が悪いんだけど、先生のところで作ると
サンタさんが持ってきてくれないかなぁ)
キッチン中がふんわりい~い香り。ぐりとぐらの気分。
チューブ入りのを使えばいいけど、こちらはでっかい
缶入りのしかないからね。その都度作ったほうが合理的
・・・・・インド在住ならではの技。

にほんブログ村
チャンドニーチョウク(オールドデリー)B級グルメ
お腹壊す確率が低くなった、ってことですよ。笑
一番てっとり早いです。ラージパトナガルのマーケットだと
ラージ・ラッドゥーと称されるヒヨコ豆の粉で作ったお団子を
揚げたものに、大根の削ぎ切り(刺身のつまみたいな。)を
たっぷりかけて、辛い緑色のソースをかけて食べるやつとか
焼き芋とか。 焼き芋はだまっていたらレモンをかけられ
マサーラーもかけられてしまうので、それが苦手な人は
何もかけなくていいから、と注文のときに言ってね。いずれも
20ルピーが相場です。
オールドデリーの名物を全部食べてみたい・・・と言うので
作った薄焼きパンの間に、いろんな詰め物がしてあるもの)」屋さんが
並ぶ通りへ。
できたて揚げたてアツアツのが運ばれてきます。
辛くなった口の中を中和するため、ジャレービーで
有名なお店へ。(豆の粉をゆるく溶いたものを
油でグルグル型に揚げて、シロップにつけたもの。)
王者(??)ダヒ・バッラーが有名なお店へ。
ケーキっぽいスナックで、甘塩っぱいスープに浸っています。
煎餅みたいな揚げ菓子とともにいただきます。
冬の間はアールー・ティッキ↓↓(茹でジャガイモを平たく
形成して鉄板でカリっと焼き揚げたもの)が人気
お腹がびっくりしてるに違いないよ。
くれぐれも持ち物に注意して(スリ被害に遭わぬよう)
目的地まで直進したほうがいいです。客引きに
つかまらないようにね、ヘラヘラ笑いも禁物。
湯たんぽ出動
飛ばなかったり、渋滞したりする時期・・・・なんですが
先日の雨の影響もあり、湿気が残っているところへ
急激に気温が下がったので、すでに霧の季節が到来です。
間一髪・・・って感じでした。締め切りがある仕事の場合
冬場はやっぱり時間がかかっても陸路で確実に移動したほうが
良いなぁ、と実感。
なので、とうとう湯たんぽ登場。
(湯たんぽカバーはSomaのもの。)

ベッドの足元に置いておくと、あったかシアワセ。
さてと、日本のネットショップを徘徊して
一時帰国中に実家に届くように、ポチポチ始めましょうかね。(*´∀`*)
今日も 応援クリック ポチっと↓↓ お願いします
師走&クリスマスはデリーでも
お忙しい師走をお過ごしのこととお察し申し上げます。
最近お気に入りの「バーベキューネーション」に行って
喉が枯れるほど(!?)しゃべって、笑って。
ミニ肉まんを作って行きました。

お茶タイムにみんなで持ち寄ったフィンガーフードを
楽しみ。インド人、南アフリカ人、フィリピン人
アメリカ人、日本人、ブータン人・・・・とアートを通じて
つながった仲間とのひととき
そのあと一時帰国までの一週間で、お土産買いに
今日も 応援クリック ポチっと↓↓お願いします。